194 search results (0.055 seconds)
  1. Seibi Socho by Nihon Literal, $169.00
    The Socho (Song Dynasty-style) typeface is based on a style used for woodblock printing in Song-period China. The SEIBI Socho typeface updates the Song style by making it simpler and sharper. With minimized size variations between kanji and kana, the design is readable both in vertical and horizontal typesetting. 宋朝体の起源は中国の宋の時代に木版印刷に使われた書体です。セイビ宋朝体は、さらにシンプルでシャープなイメージを目指しました。かな、漢字の大小があまりない、タテ組でもヨコ組でも組みやすくデザインしました。本来の宋朝体は骨が細く、右上がりの斜体がかった長体ですが、セイビ宋朝体はそのシャープな特徴を生かしたまま正体に近く、タテでもヨコでも組みやすい書体に仕上げています。毛筆とは違う、木版用書体の彫刻的な堅いエレメントも特徴です。
  2. Iwata New Gothic by IWATA, $149.00
    漢字・仮名とも天地左右を広くとり、 均整のとれたデザインのゴシック体です。 縦組み横組みどちらでもきれいにラインが揃い、 バランスがとれた美しい組版を実現します。
  3. Iwata New Gothic Pro by IWATA, $199.00
    漢字・仮名とも天地左右を広くとり、 均整のとれたデザインのゴシック体です。 縦組み横組みどちらでもきれいにラインが揃い、 バランスがとれた美しい組版を実現します。
  4. Greycliff CF Japanese CF by Connary Fagen, $35.00
    Greycliff Japanese CF is a Japanese-script adaptation of the original Greycliff CF sans serif typeface. The warm, geometric design includes full suite of 9 weights for beautiful dual-language applications. All 3,220 glyphs – covering hiragana, katakana, Joyo kanji, and romaji – were hand-drawn with a careful eye for detail. All Joyo kanji are included. Future updates will add rare name and geographic kanji. グレイクリフは、すでにリリースしている Greycliff CF サンセリフ書体にひらがなや漢字などの日本語が新しく追加されたフォントです。 大きな特徴として、グレイクリフ日本語フォントはローマ字(ラテン文字)のフォントデザインと統一されたバランスのとれたモダンな美しいデザインになっています。 フォントの太さは細字(Thin)から超極太字(Heavy)までの9種類を揃えており、幅広い用途に使用することができます。 ・合わせて約3,220文字を収録しています。 ・ひらがなとカタカナのフルセット ・常用漢字をすべて収録しました(~2136文字)。 今後のアップデート: ・すべての人名漢字を収録予定 ・地名になどに使用される漢字を収録予定
  5. Otome Mincyou by Norio Kanisawa, $50.00
    This font is I thought "I wanna try to make cute Mincyoutai.", and made it. I think it is cute font but may have a little nostalgia. It corresponds to Hiragana · Katakana · Alphabet · Numerals · Symbols · Kanji(chinese characters). You can also write vertically. You can use it easily, because it contains JIS first · second level, and IBM extended Kanji(about 6700chinese characters). Since it is little bold Mincyoutai, I think it is useful for headlines and text. About it's name, it is simple but has some childhood and romantic, I named this font "OtomeMincyou". I'm hope you like it. <「乙女みんちょう」紹介文> 「かわいい明朝体を作ってみたい!」と思い作ったフォントです。 かわいい中にもどこか懐かしさを持ったフォントになったかと思います。 ひらがな・カタカナ・アルファベット・数字・記号類・漢字に対応。縦書きもできます。 漢字はJIS第一水準・第二水準・IBM拡張漢字(約6700文字)に対応しているので、使いやすいかと思います。 ちょっと太めの明朝体なので、本文にも見出しにも使えると思います。 名称については、シンプルだけども夢見る少女のような幼さ・ロマンチックさを持っているなぁと思ったので「乙女みんちょう」と名付けました。 皆様のお役に立てれば幸いです。 <スタイルカテゴリー> 明朝体、装飾
  6. HG Reithic by RICOH, $199.00
    シーアンドジイの「れいしっく」を字母とする書体です。隷書スタイルに影響を受けたクラシックな丸ゴシックというべき書体です。ふところが大きくとられていて判別しやすいですが、隷書の特徴をとりいれているため、カジュアルさはそれほどなく、格式と落ち着きが感じられます。そのため、フォーマルな場面に向くでしょう。隷書の特徴のある漢字はとても目を引くため、大きいサイズで使うのも、個性が発揮できます。
  7. HG Marugothic PRO by RICOH, $199.00
    HG丸ゴシックは、リョービの書体「シリウス」を字母とする丸ゴシック体です。L、M、Bと、3つの太さがあります。線はやわらかで、全体的に明るく、あたたかさがあります。ふところは大きくとられていて、かつ、仮名も大きめに作られていて、判別もしやすくなっています。また、それらの特徴から、カジュアルな印象を強く与えますが、ややコントラストがあるため、すっきりとしていて、優しい印象も与えます。
  8. HG Marugothic by RICOH, $199.00
    HG丸ゴシックは、リョービの書体「シリウス」を字母とする丸ゴシック体です。L、M、Bと、3つの太さがあります。線はやわらかで、全体的に明るく、あたたかさがあります。ふところは大きくとられていて、かつ、仮名も大きめに作られていて、判別もしやすくなっています。また、それらの特徴から、カジュアルな印象を強く与えますが、ややコントラストがあるため、すっきりとしていて、優しい印象も与えます。
  9. Yancha Pop by Norio Kanisawa, $50.00
    It's a heavy and pop font that I imagined to be a naughty child. There are three kinds of "YanchaPop" which is easy to use with standards, "YanchaPopRounded" with a gentle impression which rounded the corner a little, "YanchaPopJitabata" of a cheerful image tilted randomly. It corresponds to Hiragana · Katakana · Alphabet · Numerals · Symbols · Kanji(chinese characters). You can also write vertically. You can use it easily, because it contains JIS first · second level, and IBM extended Kanji(about 6700chinese characters). This font is bold, recommended to use it for headlines and prominent places. It might be good for shop pop etc. I think it would be fun to make people around us happy like a naughty child. <「やんちゃポップ」紹介文> やんちゃな子供をイメージした、太めのポップ体です。 スタンダードで使いやすい「やんちゃポップ」、角を少し丸くした優しい印象の「やんちゃポップRounded」、ランダムに文字を傾けた元気なイメージの「やんちゃポップじたばた」の3種類がございます。 ひらがな・カタカナ・アルファベット・数字・記号類・漢字に対応。縦書きもできます。 漢字はJIS第一水準・第二水準・IBM拡張漢字(約6700文字)に対応しているので、使いやすいかと思います。 太めのフォントなので、見出しや目立つ場所に使うのがオススメです。お店のポップなどにもいいかもしれません。 やんちゃな子供みたいに、周囲の人たちを楽しくできるようなフォントになればいいなぁと思います。 <スタイルカテゴリー> ポップ体、角ゴシック
  10. Seibi Mita by Nihon Literal, $169.00
    This typeface departs from the antiquated and orthodox image of the clerical script and offers a flat, simple design. With little trace of brushstrokes, it is a modern take on the clerical script that is often used for TV captions. 古くオーソドックスなイメージを持つ隷書体に対し、フラットでシンプルな書体を目指しました。TVテロップにも使用される、毛筆の名残を極力なくした現代風デザインの隷書体です。扁平で運筆が特徴的な正統隷書体に比べ、やや扁平を緩和し、毛筆の名残を取り除いた新しい隷書体です。現代的にアレンジしているものの、隷書体の雰囲気は保っているので、かなが入った文章でも漢文のような印象に組むことができます。毛筆さび(にじみ・かすれ)や運筆を極力除いていますが、隷書本来の筆の動きや字形を生かして簡略化しているので、隷書体の雰囲気は損なわれていません。
  11. Seibi Shiba by Nihon Literal, $169.00
    Although it is an orthodox semi-cursive script, Kana is designed to be somewhat larger for better line alignment and is tailored to both horizontal and vertical typesetting. Bold can be selected for the subheading, body text, or headline. オーソドックスな行書体ですが、タテ組ヨコ組両方に適した書体となるよう、仮名をやや大きめにデザインし、ライン揃えを意識しました。独特の組み版効果が特徴です。太さに合わせて、小見出し用から本文、大見出し用に活用いただけます。一筆書きの脈絡を多用し、続け書きによる「連綿線」を持つ書体です。行書体の特徴である流れるような筆の運びを表現できるよう心がけました。同じ部首でも「へん」と「つくり」で処理が異なる字があるのは行書体の特徴でもあります。
  12. HG Gothic by RICOH, $199.00
    HGゴシックは、リョービの書体「ゴシック」を字母として作られたフォントです。クラシックなデザインがほどこされた正統派のゴシック体ですが、仮名は大きめに作られていて、読みやすいです。Bウェイトは、MSゴシックと同じデザインになっています。M、Bは、本文用途に向いていますが、見出しにも合います。M、Bよりも太いEは、よく目立つので、大きく使うことで魅力が発揮できるスタイルです。
  13. HG Gothic PRO by RICOH, $199.00
    HGゴシックは、リョービの書体「ゴシック」を字母として作られたフォントです。クラシックなデザインがほどこされた正統派のゴシック体ですが、仮名は大きめに作られていて、読みやすいです。Bウェイトは、MSゴシックと同じデザインになっています。M、Bは、本文用途に向いていますが、見出しにも合います。M、Bよりも太いEは、よく目立つので、大きく使うことで魅力が発揮できるスタイルです。
  14. Iron Maiden - Unknown license
  15. Seibi Isarago by Nihon Literal, $169.00
    Gothic in a contemporary style designed with a broad skeleton. Considering line alignment, we have aimed for a sense of harmony in both vertical and horizontal typesetting. フトコロ(画と画の間の空間)を広くデザインした現代的感覚のゴシック体。組み版時のライン揃えを考慮し、タテ組ヨコ組で違和感のない書体を目指しました。木版時代から手書きレタリングへと引き継がれてきた精美堂ゴシック体をデジタルフォントで再現。手書き文字を組んだ印象はそのままに、フトコロを広く現代風にアレンジしました。遠くからでも近くからでも読みやすい、目を引く見出し用ゴシックです。
  16. HG Heisei Minchotai by RICOH, $199.00
    平成明朝体は、ワープロやDTPの普及にともなうフォント需要の高まりに対して供給が遅れていたため、文字フォント開発・普及センターの指揮のもと、製作された、本文用の明朝体です。デザインは、リョービイマジクスが担当。横組み適性を考慮し、視覚的重心が低めになっています。可読性のため、ふところは広めに、また、低解像度出力機での使用を考慮し、直線を多用したシンプルなデザインになっています。
  17. Aldus Nova by Linotype, $50.99
    Hermann Zapf and Akira Kobayashi redeveloped Palatino for the 21st Century, creating Palatino nova. The Palatino nova family also includes revised versions of Aldus (now called Aldus nova). A bold weight is added into the font family. The character set support is similar to Palatino nova, but Greek and Cyrillic are not available in book weight fonts.
  18. Nud Motoya Cedar by Motoya, $229.00
    モトヤ書体は活字時代から培った理念により、文字の美しさと優れた可読性を備えており、本来的にユニバーサルデザイン性を有しています。このように、もともとユニバーサルデザインを意識して開発を行ったモトヤフォントですが、社会状況の変化に伴って、より一層の改良を加えて誕生したのがモトヤUD対応フォントです。モトヤUD対応フォントは、可読性・視認性・判読性を併せ持っていますので、あらゆる分野のご使用に自信を持ってお勧めいたします。
  19. Nud Motoya Aporo by Motoya, $229.00
    モトヤ書体は活字時代から培った理念により、文字の美しさと優れた可読性を備えており、本来的にユニバーサルデザイン性を有しています。このように、もともとユニバーサルデザインを意識して開発を行ったモトヤフォントですが、社会状況の変化に伴って、より一層の改良を加えて誕生したのがモトヤUD対応フォントです。モトヤUD対応フォントは、可読性・視認性・判読性を併せ持っていますので、あらゆる分野のご使用に自信を持ってお勧めいたします。
  20. Nud Motoya Maru by Motoya, $229.00
    モトヤ書体は活字時代から培った理念により、文字の美しさと優れた可読性を備えており、本来的にユニバーサルデザイン性を有しています。このように、もともとユニバーサルデザインを意識して開発を行ったモトヤフォントですが、社会状況の変化に伴って、より一層の改良を加えて誕生したのがモトヤUD対応フォントです。モトヤUD対応フォントは、可読性・視認性・判読性を併せ持っていますので、あらゆる分野のご使用に自信を持ってお勧めいたします。
  21. Nud Motoya Mincho by Motoya, $229.00
    モトヤ書体は活字時代から培った理念により、文字の美しさと優れた可読性を備えており、本来的にユニバーサルデザイン性を有しています。このように、もともとユニバーサルデザインを意識して開発を行ったモトヤフォントですが、社会状況の変化に伴って、より一層の改良を加えて誕生したのがモトヤUD対応フォントです。モトヤUD対応フォントは、可読性・視認性・判読性を併せ持っていますので、あらゆる分野のご使用に自信を持ってお勧めいたします。
  22. DeJi - Unknown license
  23. Seibi Jindai by Nihon Literal, $169.00
    It is a font based on characters called "Kanteiryu," which were used in the Edo period for signboards and the rankings of actors in stage performances such askabukiandjoruri. While inheriting the culture of "Kanteiryu," the "NewKanteiryu" font is easy to read and is arranged in a modern style, maintaining its decorative nature. You can enjoy the movements of calligraphy-like brush strokes in both vertical and horizontal typesetting. 江戸時代に歌舞伎や浄瑠璃などの舞台演芸の表看板や番付に使用された「勘亭流」と呼ばれる文字をベースにした書体です。「勘亭流」は歌舞伎の舞をイメージした曲線的なエレメントが一番の特徴ですが、他にも「字を太くして空白(隙間)をなくす=空席がないように」「尖らせず丸みをもたす=興行の無事円満祈願」「ハネを内側に入れる=観客を芝居小屋に入れる」など、一般的な毛筆とは違う、縁起を担いだ独特の決まりで書かれたとても装飾性の高い文字です。セイビジンダイは「勘亭流」の文化を継承しつつ、装飾性を保ちながら読みやすく現代風にアレンジした「新勘亭流」書体です。タテ組でもヨコ組でもカリグラフィのような筆の動きが楽しめます。
  24. Iwata News Gothic NK Pro by IWATA, $309.00
    数多くの新聞社で使われてきた伝統ある「岩田新聞呉竹体」を再現した「イワタ新聞ゴシック体」と、かなを現代風にアレンジした「イワタ新聞ゴシック体新がな」があります。
  25. Iwata News Gothic NK Std by IWATA, $199.00
    数多くの新聞社で使われてきた伝統ある「岩田新聞呉竹体」を再現した「イワタ新聞ゴシック体」と、かなを現代風にアレンジした「イワタ新聞ゴシック体新がな」があります。
  26. Iwata News Gothic Std by IWATA, $199.00
    数多くの新聞社で使われてきた伝統ある「岩田新聞呉竹体」を再現した「イワタ新聞ゴシック体」と、かなを現代風にアレンジした「イワタ新聞ゴシック体新がな」があります。
  27. Hachi Maru Pop by Norio Kanisawa, $40.00
    It is a cute font that imaged a circle that was popular among young Japanese girls in the 1970s and 1980s, plus elements of the current round character as well. The momentum of the circle fads of the 70s and 80s back then seemed to have been great, and it seems that there were schools that prohibited the use of the round letters as students were all writing, too. In addition, a circular letter contest was held, and it seems that the work selected from many entries was released as a phototype. I tried to round up to the limit while incorporating the elements of that circle and the elements of the round letters that the current Japanese girls would write. It corresponds to Hiragana · Katakana · Alphabet · Numerals · Symbols · Kanji(chinese characters). You can also write vertically. You can use it easily, because it contains JIS first · second level, and IBM extended Kanji(about 6700chinese characters). I think that it is an eye-catching design although it lacks a little on readability, so it is also recommended to use it point-wise. The name "Hachimaru" is a thing that touched "80" in the 1980s. The 80s is one of my favorite times. I think that the power to young girls 'Kawaii' such as circle letters, fancy goods and idols was a very strong era. I hope I can express even a little "Kawaii" culture of that unique and unique 80's Japan. <「はちまるポップ」紹介文> 1970年〜80年代に、日本の若い女の子の間で流行した丸文字をイメージし、現在の丸文字の要素もプラスしたかわいいフォントです。 70〜80年代当時の丸文字の流行の勢いは凄かったらしく、学生さんもみな書いていたそうで、丸文字の使用を禁止する学校もあったそうです。 また、丸文字のコンテストが行われ、多数の応募から選ばれた作品が写植書体としてリリースされたこともあるそうです。 その丸文字の要素と、現在の日本の女の子が書くような丸文字の要素も取り込みながら、極限まで丸っこくしてみました。 ひらがな・カタカナ・アルファベット・数字・記号類・漢字に対応しており、縦書きもできます。 漢字はJIS第一水準・第二水準・IBM拡張漢字に対応(約6700文字)しているので、使い勝手も良いかと思います。 可読性には少々欠けますが目を引くデザインだと思うので、ポイント的に使うのもオススメです。 名称の「はちまる」は80年代の「80」をもじったものです。 80年代は私の好きな時代の1つです。丸文字をはじめ、ファンシーグッズやアイドルなど、若い女の子の「かわいい」へのパワーがとても強い時代だったんだなぁと思います。 その個性的で独特な80年代日本の「かわいい」カルチャーを少しでも表現できてればいいなぁと思います。 <スタイルカテゴリー> 手書き風、丸ゴシック
  28. Iwata News Mincho Std by IWATA, $199.00
    数多くの新聞社で使われてきた伝統ある「岩田新聞明朝体」を再現した「イワタ新聞明朝体」と、かなを現代風にアレンジした「イワタ新聞明朝体新がな」があります。
  29. Iwata News Mincho NK Pro by IWATA, $309.00
    数多くの新聞社で使われてきた伝統ある「岩田新聞明朝体」を再現した「イワタ新聞明朝体」と、かなを現代風にアレンジした「イワタ新聞明朝体新がな」があります。
  30. Iwata News Mincho NK Std by IWATA, $199.00
    数多くの新聞社で使われてきた伝統ある「岩田新聞明朝体」を再現した「イワタ新聞明朝体」と、かなを現代風にアレンジした「イワタ新聞明朝体新がな」があります。
  31. Seibi Shirogane by Nihon Literal, $169.00
    With an attractive hand-penned style featuring a natural balance between kanji and kana, characters are perfectly aligned whether typeset vertically or horizontally. Leave plenty of space between lines for the best effect. タテ組・ヨコ組でもラインが揃う、漢字とかなのバランスも自然な手書き風の心地よいペンタッチです。行間をあけてゆったり組むのがおすすめです。硬筆ではなく、行書風の脈絡が生きたペンタッチなので、柔らかでも読みやすい印象の書体です。
  32. Seibi Takanawa by Nihon Literal, $169.00
    The category of font type is Kaisho-tai(square style), but it is a similar design to a textbook style with a delicate control over the sharpness of Kaisho-tai. Kanais designed somewhat larger for better line alignment in typesetting. 書体カテゴリーは楷書体ですが、楷書体のメリハリをやや押さえた教科書体に近いデザイン。仮名をやや大きめにデザインし、組み版時のライン揃えを意識しました。L(細)・M(中細)・B(太)・UB(特太)と4 つのウェイトがある楷書体シリーズですが、太さによって性格が違い、厳密にはファミリーではありません。LとMは筆のかすれなど名残を簡素にした教科書体風デザインの楷書体、Bは筆のメリハリを抑えた見出し用楷書体、UBは筆の名残を生かし、極限まで太く力強くインパクトを求めた毛筆体です。Lについては、Mに比べ若干明るく、かながやや小ぶりにデザインされています。
  33. Motoya Gothic by Motoya, $229.00
    ゴシック体は、明朝体のように横線や縦棒を装飾するウロコや、セリフといったものが無いので、骨格線そのものが命である書体です。また横線にも画数に応じた太さの調整が必要となるので、太さの統一性を持たせるのが非常に難しい書体とも言えます。モトヤのゴシック体ファミリーは、この二つの命題を克服すると同時に、背勢表現(縦棒や横線の両端につけるラッパ状のアクセント)を施すことにより、伝統と力強さと柔らかさを同時に感じさせる書体となっています。
  34. Seibi Ai by Nihon Literal, $169.00
    This typeface combines the rhythmic movement of Mincho and the simplicity of Gothic, with a rounded finish for a touch of elegance and style. 明朝のリズム感とゴシックのシンプルさに加え、ラウンド処理することでエレガントでおしゃれなイメージを求めた書体です。タテ画は太く、ヨコ方向はそれより細く、ハネなどはさらに細く、という三段階処理が施されています。昭和50 年(1975 年)頃、レタリング文字として開発。その後デザイン調整を経てフォント化されました。
  35. Iwata Reisho Std by IWATA, $149.00
    中国で古くから使用されていた伝統的な隷書を源流にする「イワタ隷書体」と、 新しい感覚の「イワタ新隷書体」の2種類があります。
  36. Iwata Mincho Std by IWATA, $149.00
    フトコロが広くシンプルなエレメントで構成され、可読性に優れたオーソドックスな明朝体です。本文から見出しまで、様々な用途に使用できる書体です。
  37. Iwata Reisho Pro by IWATA, $199.00
    中国で古くから使用されていた伝統的な隷書を源流にする「イワタ隷書体」と、 新しい感覚の「イワタ新隷書体」の2種類があります。
  38. Iwata New Reisho Std by IWATA, $149.00
    中国で古くから使用されていた伝統的な隷書を源流にする「イワタ隷書体」と、 新しい感覚の「イワタ新隷書体」の2種類があります。
  39. Iwata New Reisho Pro by IWATA, $199.00
    中国で古くから使用されていた伝統的な隷書を源流にする「イワタ隷書体」と、 新しい感覚の「イワタ新隷書体」の2種類があります。
  40. id-asobi_LightOT - Personal use only
Looking for more fonts? Check out our New, Sans, Script, Handwriting fonts or Categories
abstract fontscontact usprivacy policyweb font generator
Processing